水俣病被害者団体が発言中“マイク切り” …環境大臣謝罪も憤り「3分でしゃべれとは」【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年5月9日)

2024/05/09 に公開
視聴回数 119,892
0
0
水俣病の被害者団体が発言中にマイクを切られた問題で、8日に環境大臣が熊本に入り、直接謝罪しました。被害者側は、環境省の対応が形骸化していると怒りをあらわにしています。

■「持ち時間」3分過ぎたら…内々に決定

伊藤信太郎環境大臣
「水俣病は、環境省が生まれた原点です。ですので、環境省の大臣として、このことをいかに大切に思っているか、お伝えしたいと思います」

 問題発生から1週間。大臣自ら、再び水俣市を訪れる事態になりました。

 発端は5月1日でした。

水俣病患者連合 松崎重光副会長
「私はいつも家内と話していました」

環境省の担当者
「申し訳ございません。お話をおまとめください」

 司会者が水俣病の関係者の話を容赦なくさえぎります。さらに…。

松崎副会長
「妻の…妻の…」

会場の声
「切られた、スイッチが」

会場の声
「聞いてやれーな、大臣」

 問答無用でマイクのスイッチが切られました。それぞれの発言者の「持ち時間」は3分で、それを過ぎれば“マイクを切る”と内々に決めていたためです。

会場の声
「マイクを切ったことについては、どう思われますか?」

伊藤大臣
「私はマイクを切ったことについて、認識しておりません」

■室長が謝罪 急転直下…大臣もUターン

 改めて意見交換の場を求めて、8日に関係団体が会見を開きました。

水俣病の関係団体
「直接、室長が皆さんにおわびしたいと、1時間ぐらい前から来ていて」

 姿を見せたのは、5月1日の懇談の場で司会をしていた、環境省・特殊疾病対策室の木内哲平室長です。

水俣病の関係団体
「松崎さんが切々たる思いで、亡き妻とその苦しみを語られた。そこを『もう時間です』と言わなくちゃいけなかった時、あなたの心は痛みましたか?」

木内室長
「発言の途中で切ってしまったことは、大変お気持ちを傷付ける不適切な行為だったと反省しています」

 もともと、木内室長だけが謝罪に出向くはずでした。

木内室長
「まずは、私が行って謝罪するようにと指示を受けている」

 しかし、急転直下。伊藤大臣も水俣にUターンすることになったのです。

伊藤大臣
「心からおわび申し上げたいと思います」

■「3分でしゃべれとは」関係者は憤り

 そもそも、「環境省」の前身である「環境庁」は、水俣病などの公害に対応するためにつくられました。

 関係者からは厳しい声が上がりました。

水俣病の関係団体
「環境省の歴史に、消し難い汚点を残したのではないかと」

 また、マイクを切る以前に「3分間」という設定に、疑問を呈する人もいます。

水俣病の関係団体
「何十年もの間、私たちは苦しんできました。その思いを『3分でしゃべれ』とは、どうしてそういうことが言えるのか」

伊藤大臣
「ひょっとしたら、10分でも足りないと思います。(ただ)最終の飛行機に乗るには、たぶん、あれがリミットだったと思う」

 マイク切りの理由は、“帰り時間”のためだったのです。

■現地に1泊、「5月1日」以外の懇談も検討

 68年前、水俣病が公式に確認された5月1日は毎年、午後から慰霊式が行われ、その後、分刻みで予定が組まれます。

 そして、新幹線と飛行機の時間に合わせて、その日のうちに帰る過密スケジュールでした。

水俣病の関係団体
「何のために懇談会をしているのか、全く分からなくなっている。非常に形骸化している。なぜこれ(懇談)をやっているんだと、もう一回考え直しましょう」

水俣病の関係団体
「そういった場は設けていただけますか?」

伊藤大臣
「設けるように“努力”します」

水俣病の関係団体
「“努力”ではなくて、設けていただけますか?」

伊藤大臣
「最大限“努力”します」

水俣病の関係団体
「できるかできないか、するかしないかは、大臣が決めていいんですよ。そういう立場じゃないですか」

伊藤大臣
「設けます」

 伊藤大臣は来年以降、現地に1泊することや5月1日以外での懇談も、検討する考えを示しました。

伊藤大臣
「環境大臣として、多くそれが実現できるように、しっかり進めてまいりたい」

(「グッド!モーニング」2024年5月9日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp