知られざる鶴見の『沖縄芸能の歴史』古里友香さんにインタビュー!!【公式】

視聴回数 577
0
0
今回は、、、
神奈川大学の常民文化ミュージアムで開催されている、
横浜鶴見の「今昔物語」のパネル展へ!!
パネルを製作された古里友香さんに、沢山お話を伺いました。
鶴見には、まだ知られていない沖縄芸能の歴史が!!

是非お楽しみください!!!


【撮影協力】
●神奈川大学常民文化ミュージアム HP
(神奈川大学常民文化研究所)
http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/tenji.html

☆横浜鶴見の沖縄芸能「今昔物語」☆
→2024年1月31日(水)まで開催!!!

神奈川大学 横浜キャンパス(白楽)
常民文化ミュージアム(3号館1階)の企画展示室
開室時間:月~土曜日
     (ただし土曜日は授業期間のみ)
     10:00~17:00
閉室日:日曜日、祝日(授業日を除く)、
    大学所定の休日、授業期間外の土曜日


●古里友香さんSNS
〈Facebook〉
https://www.facebook.com/sanshin.iriya

【YouTube参照動画URL】
沖縄の琉球舞踊体験でちむどんどん♪ちむどんGirlsが琉舞を発表‼練習の成果は⁉ #7 【公式】
https://youtu.be/M0DXqIm1Xqo

【参照URL】
●琉球民謡登川流関東支部 HP
https://noborikawa-kanto.jimdofree.com

●鶴見沖縄県人会HP
https://tsurumi-okinawa-kenjinkai.com

●鶴見エイサー潮風HP
http://usukaji.hipeak-i.com

●沖縄企画ユンタクヤHP
https://www.yuntakuya.okinawa/2024/01/tsurumi-okinawageinou


ご視聴ありがとうございます!
公式チャンネルが、ついに1周年を迎え
チャンネル登録者様も1000人を超えました🎉
より一層鶴見を盛り上げて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

☆チャンネル登録 グッドボタン 応援コメントお待ちしています☆

動画制作スタッフの励みとなります‼
通知もONにして最新の動画をお見逃しなく♪

こちらのチャンネルでは横浜鶴見からちむどんどん(胸がドキドキ)するような
沖縄の魅力や最新情報を発信♪

沖縄出身のあだにやと
沖縄をあまり知らない岩上が鶴見の沖縄を求めて駆け回ります!
歴史を掘り下げたり、食レポ、時には体を張って体験にもチャレンジ!
鶴見から沖縄の情報をマジメにゆるりと、面白く、真剣に伝えるちむどんどんするようなエンタメチャンネル‼

★レポーター(ちむどんGirls)★
●岩上円香(イワガミマドカ)・・・舞台女優 埼玉出身、沖縄の事は勉強中
☆Twitter☆
https://twitter.com/iwagamimadoka

●あだにや結(アダニヤユウ)・・・舞台女優、沖縄出身、ユーチューバーとしても活躍中
☆Twitter☆
https://twitter.com/adny_0526?ref_src...
☆Instagram☆
https://www.instagram.com/yuadaniya/?...

★「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト公式アンバサダー★
●川田広樹 ・・・沖縄県出身の吉本興業所属お笑いコンビ ガレッジセールの1人
鶴見に所縁があり鶴見を舞台にした映画「だからよ~鶴見」に主演をし俳優としても活躍中‼
☆Twitter☆
https://twitter.com/kawatahiroki21

◆「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト最新情報はコチラ◆
☆Twitter☆
https://twitter.com/chimudontsurumi
☆Facebook☆
https://www.facebook.com/tsurumi.chim...
☆Instagram☆
https://www.instagram.com/p/CaidADzvE...
フォローお待ちしています♪


【鶴見でちむどんどんチャンネルサポーター♪】
●おつひで守 さん
●鶴見大好き さん

応援ありがとうございます!!!!

☆ちむどんどんチャンネルの制作活動をサポートしていただける方を募集中です!

詳しくはこちらまでご連絡をください!
【riverstone.okinawa@gmail.com
お待ちしております♪

ーー「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト実行委員会ーー
沖縄が本土復帰 50 年を迎える 2022 年。連続テレビ小説 第 106 作「ちむどんどん」では、沖縄に生まれ育ったヒロインと兄妹たち家族が描かれます。沖縄四兄妹の 50 年の歩みを見つめる、笑って泣ける朗らかな、美しい家族とふるさとの物語である本作において、沖縄にルーツをもつ人々と共に成長するまち横浜市鶴見区が舞台の一つとなりました。
 そこで、放送開始にさきがけ2021年 12 月1日、横浜・鶴見沖縄県人会、商店街、自治会、大学、NPO 法人、企業及び鶴見区役所が連携して、「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト実行委員会を結成しました。
 今後は鶴見区の地域活性化を目的として、官民学で連携しながら、皆さまが「ちむどんどん」するような事業を企画・実施していきます。
乞うご期待ください

ーーロゴマークに込めた理念 想いーー
「ちむどんどん」は沖縄の方言で
ちむ(肝=気持ち・心)が高鳴る様子を表す言葉です。
横浜鶴見に来ると、胸が高鳴る、わくわくする、ドキドキする、そのような想いを「ちむどんどんするまち 横浜鶴見」という言葉で表現しました。
多様な国籍の方が住み、様々な文化が共存する「多文化共生の最先端を走り続けるまち、鶴見」をカラフルな虹色を全体に使用することで、表現しました。
沖縄文化を表すものとして、上部に「ち(i) むど (o) んどん」の口の形をしたシーサー、下部にエイサーの太鼓を使用しています。
円の周りには南米文化を表すマラカスとサンバの飾り、JR鶴見線、大本山總持寺、鶴見つばさ橋、京浜臨海部を表す工場、鶴見区のマスコットキャラクター「ワッくん」を用いて表した銭湯を配置し、鶴見らしさをイラストによって表現しました。

【企画・制作/株式会社リバーストーン】

◆関連動画◆
・鶴見でちむどんどんプロジェクト始まりました!重大会議に突撃‼#0【公式】
https://youtu.be/RC4kNyQtzUw
・横浜鶴見沖縄県人会でちむどんどん‼貴重なお話聞いてきました!#1【公式】
https://youtu.be/lTuNnlBUAd4
・【横浜市鶴見区公式ブランディングムービー】TSURUMIチャンプルー ~ちむどんどんするまち横浜鶴見~
https://youtu.be/byXsU10I96E
・「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト公式アンバサダー就任記者会見でちむどんどん‼#2 後編【公式】
https://youtu.be/ZBHdjHGHKB0


#鶴見 #沖縄 #ちむどんどん