〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

お金・投資 失敗談・コラム

【転売ヤー】転売屋が悪ではない理由【品薄と価格高騰の本当の原因】

2022年1月4日

ここ数年の日本では何かと転売が話題になっていて転売ヤーが忌み嫌われまくってるんだけど実は転売は何も悪いことではない。

ただ、みんな知らないだけ。バイクのすり抜けとかスマホの電波法違反と同じで、なぜ悪なのかを理解せずイメージで叩いてる。

そんな盲目的な否定が一般化しているのは危険すぎるから、今回は転売とは何なのか、なぜ転売が悪くないのかを解説して一石を投じる。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

転売が悪ではない理由

まず最初に、転売が悪ではない唯一最大の理由は、どう足掻いても価格は需要と供給でしか決まらないからなんだ。

これ以上でもこれ以下でもなくこれが全て。この一言で全ての転売に関する否定意見を論破することができる。

世の中に溢れる転売屋のせいで品薄になってるとか、転売屋のせいで値段が上がってるという意見は全て間違い。価格を決めるのはあくまでも需要と供給のバランス。これが全て。

転売屋は市場価格を左右しない

そしてその需要と供給のバランスに転売屋は何も影響を与えない。つまり例えこの世に転売屋がいなかったとしても、メルカリのPS5相場は9万円になるし、ガンプラは品切れする。

そこに転売屋の存在は関係ないし、転売屋にそんな力は無い。だから転売は合法。やりたきゃやればいいし否定されるいわれはどこにもない。という理由を解説していく。

転売屋は供給を止めない

大前提として、転売屋は供給を止めないし止めるような力も無い。そんなことが出来たらPS5とかガンプラに限らず、世の中のあらゆる製品を転売屋が買い占めて値段を吊り上げることができてしまう。

でも現実は違う。転売が成立しているのは極一部の品薄製品のみ。世の中にはたくさんの転売屋がいるけど、ほとんどの商品は問題なく供給され続けている。

つまり転売屋が商品を品薄にしているのではなく、品薄商品に転売屋が群がってるだけ。転売は必ず品薄が先行する。

転売屋は在庫を抱えない

更に、転売屋は買い占めたところで在庫を抱えない。

転売屋は品薄商品を買い占めることに成功したら一秒でも早くメルカリで捌いて利確したいのが心理。もたもたしているとニンテンドースイッチのように供給が安定して値崩れしてしまう危険性がある。

そうなるとせっかくリサーチして店に足を運んで買い占めた労力が水の泡になりかねない。

つまり転売屋にとって在庫はリスクでしかない。だから転売屋は供給を止めないし、需要と供給のバランスに影響を与えない(2度目)。

転売屋は買って売るまでが仕事

そして転売屋は品薄商品に群がるだけで自ら品薄を作り出すことはできない。

だからニンテンドースイッチはコロナで高騰した需要が落ち着き、そこに供給も追い付いたことで価格が安定して転売屋が消えた。

もし転売屋が品薄を作れるのであればニンテンドースイッチを買い占め続ければよかった話。でもそれは無理。なぜなら転売屋は買い占めた在庫を吐き続けないと利益が出ないから。

つまり転売屋は需要と供給のバランスに影響を与えない(3度目)。

価格は需要と供給のバランスで決まる

世間は転売屋が価格を吊り上げてると勘違いしがちだけど、実は転売屋に価格の決定権は無い。

転売屋が最も恐れているのが買い占めた商品の値崩れだと上で書いたように、転売屋にできるのは買ってくれる価格でメルカリに出品することのみ。

今現在はPS5とかガンプラの品薄と価格高騰が続いているけど、それもこれも全て需要と供給のバランスで決まってる。なんなら転売されていないけどロレックスとかジムニーとかレブルの中古価格が定価を上回っているのも品薄が原因だったりする。

PS5はそもそもの生産数が少なすぎるし、ガンプラは一時的に需要が高まりすぎてる。シンプルに品薄が原因で価格が高騰してるだけ。

物の相場は購入者が決める

だから例えこの世に転売屋が居なかったとしてもPS5のメルカリ相場は9万円になる。

今のPS5のメルカリ価格が9万円なのは9万円で売られているからではなく、9万円で買う人がいるから。その価格決定に転売屋の意思は関係ない。

PS5は9万円が妥当

つまり転売屋は市場価格で販売しているに過ぎない。

現在の市場がPS5の価格は9万円だと言っている。それに基づいて転売屋は妥当な価格で販売しているだけ。需要と供給のバランスに基づけば寧ろPS5の4万円という定価の方がおかしいということになる。

何度も繰り返すけど転売屋は品薄にも価格高騰にも一切影響を与えない。ただ、既に品薄で価格が高騰してる商品を探して販売店と購入者の間で利益を得ているだけ。これが転売屋の全貌。

転売による社会的な損失は無い

転売屋が価格を決めるわけでも品薄を招くわけでもないということはわかった。でも、転売屋が販売店と購入者の間で不当に利益を得るのが許せないと言いたい気持ちはわかる。

ただ、残念ながら転売屋は社会的な損失も招かず、経済的なダメージも無い。なぜなら転売屋のせいで商品を買えなかった人の数だけ転売屋のお陰で買えた人がいるから。

つまりプラマイ0で誰も損はしていない。販売店は商品が売れて嬉しいし、転売屋はマージンが貰えて嬉しいし、購入者は納得の価格で買えて嬉しい。みんな幸せ。

買えない人は幸せではないけど買えないだけで損はしていない。だから経済的な損失も悪影響も無し。だから問題ないし合法という話。

定価で買えないのはメーカーが悪い

でも9万円じゃPS5を買えないよ!って言われても価格を決めてるのは購入者だからお門違い。転売屋のせいで買えなかったよ!もそもそもの供給量が少なすぎるのが原因だからお門違い。

どう転んでも転売屋は悪くない。しいていうなら需要に供給を追いつかせていないメーカーが悪い。品薄と価格高騰の全ての責任はメーカーにある。

ミクロとマクロの視点の違い

もちろん実際には転売屋に定価で買われたせいで定価で買えなかった人は存在する。けれどもそんな人が別の店とかメルカリで定価で買えない原因は結局は品薄で、その品薄を招いてるのはメーカーだから、どう転んでもメーカーが悪いという結論になる。

転売屋に怒りの矛先を向けるのはお門違い。SONYはもっとPS5の供給を増やせって話。

転売ヤーは水道を止めるは間違い

よく転売ヤーは既存の水道を遮断した上で値上げするから悪って言われるけどこれも違う。そもそもの水道が止まってるから転売が成立する。順序が逆。

転売屋は手間賃を上乗せする人に水を運んでいるだけ。転売屋が居ても居なくても水が足りない事実は変わらない。全ては水不足が悪い。

例外的な転売の禁止はある

とはいえ転売にも例外があってそれがチケットとマスクなんだ。

ただ実はここにも合理的な理由は無い。両方共に社会的な影響が大きすぎるから辞めてねと制限されてるだけ。

チケット転売が禁止されているのは供給量が決まっていて価格が不当に高騰しすぎるからだし、マスク転売が禁止されたのはコロナの影響による。

基本的に転売は自由

一部の転売は社会的な混乱を防ぐために政府が例外的に禁止して調整したりはしてるけど、基本的には自由主義経済に基づいて物の売買は自由。転売も自由というスタンス。

実際マスクの転売は供給が落ち着いてからは解禁されてる。

論理的に否定する要素が無い

ということで俺は転売には肯定的というか、論理的に考えるほど否定する要素が見当たらないからあり派。俺はやらないだけでやりたい人は好きにやればいいと思う。

そもそもどこからが転売なのかもかなり曖昧。俺だってメルカリで商品を売ってるし、相場が上がっていて定価以上で売ったこともある。中古販売とかせどりと転売の切り分けはかなり難しい。

なんなら俺は転売屋のお陰でコロナで品薄になったPS4を1万円上乗せして購入できたりと、転売屋に助けられたこともある。

もちろん定価で買えない怒りの矛先を転売屋に向けたい気持ちは非常にわかる。わかるけど、そこで思考停止して感情のままに石を投げるのではなく、本当に転売屋が悪いのか、そもそも転売屋は悪なのかを考えるきっかけにしてくれると嬉しい。

技適マークのないスマホが違法なのに捕まらない理由【バレない】

中国スマホの購入にあたって躊躇するポイントは日本語対応とか周波数とか色々あるんだけど、その中の一つに技適マークがある。 今回は中国スマホ等の技適マークが無いデバイスを日本で使うケースにおいて、法律的に ...

続きを見る

バイクのすり抜けがほぼ道路交通法違反なのに警察に検挙されない理由

道路を走行しているとすり抜けは毎日頻繁に見かける。そういえば車だと左側からの追い越しは違反になるけど、バイクだと適用されないの?信号待ち中のすり抜けは問題ないんだろうか。そもそも警察に捕まらないという ...

続きを見る

【動画で解説】転売屋が悪ではない理由


Twitterコメント欄もおすすめ

上のYoutubeもそうですがTwitterのコメント欄も非常に学びになるのでお勧めです。

おすすめ記事(おもしろいやつ)

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

デスク環境 パソコン・周辺機器

2024/2/19

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2024年2月12日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

ライフハック 買ってよかったもの

2023/4/20

【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

スマホ レビュー

2023/4/19

【iPhone 14 Proレビュー】変化なし。最高品質の失敗作

iPhone14Proが発売されたのが2022年の9月。現在は2023年の4月。既に7か月が経過していてもう二番煎じどころの騒ぎじゃないぐらいレビューが遅れてるんだけど、こんなにテンションが上がらないスマホはなかった。 マジで13から変わってない。レビューの必要があるのか不明。でもせっかく15万も払って購入したんだからけじめをつける為にレビューする。 【結論】iPhone13ProのままでOK 最初にも書いた通りだけどiPhone14ProはマジでiPhone13Proから何も変わってない。だから今iPh ...

ライフハック 失敗談・コラム 感想

2023/7/9

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

俺の一軍 腕時計・スマートウォッチ・小物

2024/2/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2024 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/2/16

【口コミ】ゴリラクリニックヒゲ脱毛で30万円提示された話【高すぎ

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2024/2/16

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2023/4/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

DIY ライフハック 感想

2023/7/9

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-お金・投資, 失敗談・コラム

Copyright© ガジェマガ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.