¥660 税込
ポイント: 40pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(5 時間 10 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥660 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥660
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫) 文庫 – 2015/12/7

4.2 5つ星のうち4.2 820個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥660","priceAmount":660.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"660","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Qy765zIhbywdW4qPAytQRPfvIvCVBF%2FOSXQE06W%2Fs0440ewniMm3hbWTBEiO77ETt248a8nEeVlo1ds9i6myGG8CNbrns0couyzeqx4sDPvGb0evZ66%2BiyAoPuk0hI0NQvI8pk9py3M%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これだけである」

修飾の順序、句読点のうちかた、助詞のつかい方など、
ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。
発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラーを、文字を大きく読みやすくした新版。


【目次】
●第一章 なぜ作文の「技術」か
●第二章 修飾する側とされる側
●第三章 修飾の順序
●第四章 句読点のうちかた
1.マル(句点)そのほかの記号
2.テン(読点)の統辞論
3.「テンの二大原則」を検証する
●第五章 漢字とカナの心理
●第六章 助詞の使い方
1.象は鼻が長い――題目を表す係助詞「ハ」
2.蛙は腹にはヘソがない――対照(限定)の係助詞「ハ」
3.来週までに掃除せよ――マデとマデニ
4.少し脱線するが…。――接続助詞の「ガ」
5.サルとイヌとネコとがけんかした――並列の助詞
●第七章 段落
●第八章 無神経な文章
1.紋切型
2.繰り返し
3.自分が笑ってはいけない
4.体言止めの下品さ
5.ルポルタージュの過去形
6.サボリ敬語
●第九章 リズムと文体
1.文章のリズム
2.文豪たちの場合
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥660
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥682
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥770
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

新版 実践 1
【新版】日本語の作文技術 【新版】実戦・日本語の作文技術 中学生からの作文技術
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
820
5つ星のうち4.3
112
5つ星のうち4.3
96
価格 ¥660 ¥682 ¥1,320
日本語の作文技術 「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと」。修飾の順序、句読点のうち方など、ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラーを、文字を大きく読みやすくした新版。 30年以上売れ続けている文章術のベストセラー『日本語の作文技術』の続編を、活字を大きく読みやすくした〈新版〉。さまざまな分野の文章を分析し、複雑な内容をいかに分かりやすく表現するかを解説。日本語についてのエッセイも収録。 長年、新聞記者として蓄積してきた作文の「技術」を披露したロングセラー『日本語の作文技術』『実戦・日本語の作文技術』から、語順、句読点の打ち方、助詞の使い方など、最低限習得すればいい部分を抽出したビギナー版。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 朝日新聞出版 (2015/12/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/12/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 323ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4022618450
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4022618450
  • 寸法 ‏ : ‎ 1.4 x 10.5 x 14.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 820個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
本多 勝一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

信州(長野県)伊那谷出身。京都大学卒。『朝日新聞』記者、同社編集委員を経て、『週刊金曜日』編集委員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『本多勝一 逝き去りし人々への想い』(ISBN-10:4062164035)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
820グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、「文学的」な文章ではなく、「事実的」な文章を書くための技術について述べています。つまり、「実用的な」文章において、「読む側にとってわかりやすい文章をかく」ためのポイントについてまとめています。

著者の本多は、言うまでもなく著名なジャーナリストです。その本多には、師と仰ぐ梅棹忠夫(『知的生産の技術』の著者)がおり、日本語をめぐる話題についても、学生時代から様々な刺激を受けていたようです。

本多は、事あるごとに自著『日本語の作文技術』について語っており、そこでは必ずと言ってよいほど梅棹忠夫との関係について述べています。もちろん、本書の中にも何箇所か梅棹の名前が出てきます。更には、本書の題名は『~技術』であり、『知的生産の技術』の著者梅棹から受けた影響の大きさがうかがえます。

本多は、「名文」や「うまい文章」を書くのは一種の才能だが、分かりやすい文章を書くために必要なのは、才能ではなく「技術」だと断言しています。

本多が本書の「技術」の中で特に力を入れて書いているのは、語順、読点(、/テン)、そして助詞です。いずれも日本語に対する深い理解から得られた考察であり、分かりやすい文章を書くためには欠かせない要素であることがよく分かります。

SNSの時代となり、すべての人々が情報発信をする世の中になりました。分かりやすい文章を書くのに、立場の右も左もありません。本書はすべての人々にとって必読の書です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本語の作文技術に関するこの本は、ただの作文指南書ではありません。これは、日本語の奥深さと、それを効果的に使うための技術を学ぶための宝物です。

著者の本多勝一さんは、日本語を使いこなすための具体的な技術と実践的なアドバイスを、わかりやすく提供しています。点の打ち方や語順など、基本から応用まで、多くの具体例を交えながら説明されています。特に、ビジネスマンやライター、学生など、日々文章を書く人にとっては、この本は非常に価値ある参考書になるでしょう。

一部の読者からは、文章が少し冗長であるとの指摘もありますが、それは学術的な深みと詳細さを求める著者の姿勢の表れかもしれません。しかし、その内容の豊富さと実用性は、読み進める価値が十分にあります。

この本を読むことで、日本語の美しさと、それをうまく使うための方法に新たな視点を得ることができます。日本語の作文技術を磨きたい方には、間違いなくおすすめの一冊です。

評価: ★★★★☆(日本語を深く理解するための必読書)
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと」
という割に、序章に学術研究上の批判を展開しており、言行不一致に感じる。決して、読む側にとってわかりやすいとは言えない。

作文技術の本質は、パラレルな思考をシーケンシャルな文章に配列することにある。すなわち、伝達すべき情報を(1)取捨選択し、(2)事実と意見を峻別し、(3)構造化して、(4)適切な順に並べる技術である。この技術は、使用する言語に依存しない。

他方、「てにをは」や句読点の使い方に関する作文技術は、特定の言語の文法に関する問題であり、時代や地域によって正解が変わり得る。

本書は後者に重心があり、前者のフォローが弱い。

たとえば、「理科系の作文技術」(木下是雄, 1981)と読み比べるとよく分かる。
木下は、わかりやすい文章を書くために必要なことを、序章に、全て挙げている。以降の各章は、その各論と補足である。目次に並ぶ各章は、序章の内容を受けて、その順に並ぶべく必然性を帯びて、その順に並んでいる。つまり、書全体で情報の配置が構造化されている。

それに比べると、本書の目次は総論なき各論の集合のようで、必然性を感じない。いくつかの項を入れ替えたり、脱落させたりしても、違和感ないだろう。

本書の内容が作文技術の向上に有益であることは間違いないが、本書だけで足りるということはない。前述のような作文技術の複数のレイヤを意識しつつ、類書を併読することをおすすめする。
56人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に面白かった。作文技術としても、もちろん役立った。
日本語に主語はないなど、盲信していたことがひっくり返ることが読み進める中で何度もあった。

研究なんか研究者にやらせとけ、この本で扱う必要はない、みたいな発言に受け取れる部分があり、それにはちょっとイラっとした。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
句読点の使い方について多くのページを割いています。
どこで句読点を打つべきなのかが明確にわかるようになります。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでると難しいけど、ほぉーそんな風に考えるのかーと面白い部分もあり、そんなに考えながら日本後を使ってないから、自分のネイティブ日本語の文章力に自信がなくなってきております。(この文章、日本語合ってますか?)
2024年3月1日に日本でレビュー済み
私は物事を論理的に整然と捉えるのが苦手である。だから悪文を読むのにも書くのにも気付かないことが多い。というか、白状すると、結構悪文が好きである。戒め半分、面白半分で本書を読んだ。

 実際、本多氏が実践的に指南する内容は、「分かりやすく、かつ、伝達の齟齬が生じないような文章」を書くためには、圧倒的に正しい。数ある日本語文章術の中で正典としてのポジションを獲得しているのもさもありなん。一方で、悪文が思いがけずもたらす特有の悪徳に関しては、あまり注意を払っていないようにも思う。たとえば、語順に関する悪例として挙げられている以下の文章。

***
チリ美人は、アルゼンチンの肉をたっぷり食べているセニョリータにくらべると、ぐっと小柄である。(74頁)
***

 たしかに本多氏が指摘するとおり一読して悪文である(ちなみに一応書いておくと、原文は複数の日本人女性による南米旅行記からの引用)。「アルゼンチン人のセニョリータ」を指示したいのだろうが、これでは「アルゼンチン産の粗悪な肉ばかり食べて太っている女性」と読めなくもない。本多氏が提示する修正案はこちら。

***
肉をたっぷり食べているアルゼンチンのセニョリータにくらべると、チリ美人はぐっと小柄である。
(75頁)
***

 「アルゼンチンの」の位置の差し替えにより、意味の上の混乱を防止できている。同時に、「チリ美人は」という主語も、述語「ぐっと小柄である」と直結するように直されている。この方が疑いなく明快だ。
 それでも、私は原文の方がよいと思う。語り手の思考の流れ、リズムを追体験できるからだ。パーツごとに検討してみる(細かくなるので、読み飛ばしてもらっても構わない)。

①「チリ美人は、」
 おそらくこの元の文章の書き手は、旅先で目にしたチリ人の体型的特徴を説明しようと思い立ち、そのあとでアルゼンチン人の体型を想起したのだろう。だからこの文章は、主述の分かりにくさを犠牲にしても、「チリ美人は、」と書き出されねばならない。
②「アルゼンチンの」
 おもむろに挿入したのは乱暴かもしれないが、「チリ美人」との対比で自然に連想されたのであり、読者としても「人と肉」でなく「人と人」の同一カテゴリを比較していることは自ずと了解できる。
③「たっぷり肉を食べているセニョリータにくらべると、」
 そして語り手は、肉をたっぷり食べているアルゼンチン人の様子を具体的に思い出した。「大量の肉を食べる」ではなくあえて「たっぷり肉を食べている」と書かれているのは、記憶の中の食事の情景がまざまざと蘇って、現在形の説明を侵食したからである。
④「ぐっと小柄である。」
 こうしてしばらく保留にされた主語「チリ美人は」が、読点による一拍を置いて、述語「ぐっと小柄である」に接続される。比較の程度を表す語の中でも「ぐっと」が採用されていることにより、修辞的な含意の錯覚が生まれ、宙に浮いた意味が「ぐっと」引き締まるようなリズム感さえある。

 原文は旅行記だ。食文化が体型にもたらす影響についての学術論文ではないのだから、客観的かつ整然と事実を伝えることよりも、主観的なライブ感を演出することが肝要である。その点、見かけのまずい悪文ではあっても、原文には語り手特有のダイナミズムが保存されている。くせになる味わいとでもいおうか。意味も論理的に通じないというほどではないと思う。
 他方の本多案では、チリ美人の説明をしようとしている筈の語り手が本題と関係のない「肉を……」と切りだすが、考えてみればこれはいささか唐突だ。全体の構造を優先したために、理が勝ちすぎている。論理の面では洗練されているのだけれど、原文がその覚束なさのうちに保持していた語りの自然なフロー、つかのまの逡巡のニュアンス、語彙と並びがもたらす特有のリズムが失われている。

 本多氏は作文を建築に喩える。両者とも欠かしてはならない建築基準が存在するという点で、これは正鵠を射ている。そして、建築についてしばしば言われるのと同様、作文も「凍れる音楽」そのものであり、どんな鹿爪らしい論理構造においても身体性を伴った語りの時間が保存されている。私たちが文章を読み書きする上では、このことを念頭に入れなければならない。

 悪文の順序には、ときにそれなりの理由があるのだ。

 どうやら、私たちが「分かりやすさ」の点で犯しがちな過ちというものには、別の点での大きな有用性があるようだ。書き言葉の論理的な構造には還元できない、言語が隠し持つ思考のうねりのようなものが存在し、その奔流に身を委ねることの利点もある。
 だから、きわめて凡庸な教訓になるが、使い分けが肝要なのだろう。他者への分かりやすさを強調したいときには、本書のような文章読本での一般的な学びをもとに、あくまでテクニカルに形を整える。それ以外の効果を求めるときには、あまり「美文」や「名文」の枠に因われすぎない。そして、他人が「悪文」の弊に陥っているからといって、あまり目くじらを立てすぎないほうがいいのかもしれない。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり役立つ知見も得られる。しかし、文章がかなり冗長で、いかにも学者が書いた文章、といった感じ。最初に読むのはおすすめしない。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート