完成500年!ドイツのウルム大聖堂|アインシュタインの街を散歩|FCバイエルンのホーム| Ulm Cathedral & City mini tour|海外生活Vlog

視聴回数 484
0
0
今回はバーデン・ビュルテンブルク州のウルムという町を訪問したときの様子をお送りします。バイエルンから車で行ったため、途中にFCバイエルン・ミュンヘンのホームスタジアムである「アリアンツ・アレーナ」も通りましたので、外側から少し撮影しました⚽️建築がとても素敵なスタジアムです。

ウルムはアインシュタインが生まれた町で、世界一の高さの教会建築と言われるウルム大聖堂があります。ウルム大聖堂は1377年の起工から1890年の完成まで500年を要したゴシック様式の大聖堂。通常は700段以上の階段を使って展望台へ行くことができますが、今回はコロナのため閉鎖されていました。

動画内で登場した、ウルムのスズメのお話は下にあります↓

🌿目次🌿
0:00 オープニング
0:23 FCバイエルンのホームスタジアム
0:45 アウトバーン
1:00 ウルムの街の様子①
2:00 ウルム大聖堂
5:10 アイス屋さんでお買い物
6:05 お肉の自動販売機、ウルムの街の様子②


🌿こちらもおすすめです🌿
Travel Maker TVさんのウルム散歩の動画
https://www.youtube.com/watch?v=OEGIQn1PBZ8&t=6s



動画がいいなと思ったらチャンネル登録・高評価・コメントしていただけると嬉しいです☺️🌿
いつでも、どなたさまでも遊びに来てください。
http://www.youtube.com/channel/【UCFgBNe59xlgrEvkftEwDKEg】?sub_confirmation=1



【ウルムのスズメ】のお話
※原文は詩なので意訳です

昔、ウルムの町でたくさんの建築資材が必要になったことがありました。
ところが市の門が狭すぎて、長い間大きな資材を運び込むことができません。
建築家や高官、市長たちは話し込んでしまい、みんな頭痛に悩まされて途方に暮れてしまいました。

あるとき賢い人が、塔の上で棒を縦に差し込みながら巣を作るスズメを見て気がつきました。
「同じように門でやればいいじゃないか!」

スズメの知恵がなければ門の前に立ち尽くしていたか、門を壊さなければならなかった人々はスズメに感謝し、 大聖堂の上にスズメの絵が刻まれることになりました。

現在でもウルムの人々の好きな料理の名前には 【スズメ】の名が与えられています。

おしまい

※スズメはドイツ語でSpatz といい、この地方にSpätzleという卵麺の料理があります。スズメは入っていません※

・・・・・・・

ウルム市公式サイトでのCarl Hertzog (1842)によるお話原文は以下↓
https://www.baden-wuerttemberg.de/de/unser-land/traditionen/sagen-und-legenden/der-ulmer-spatz/


🌷Please subscribe to this Channel on YouTube if you like my videos: https://www.youtube.com/channel/UCFgBNe59xlgrEvkftEwDKEg
Turn on the little bell for notification and be the first one to watch my videos!

🕊ことりちのROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_yaneura/items

#屋根裏暮らし #Kotori #ドイツ生活 #暮らしのvlog