【重要】推測統計とは何か?~標本と母集団~|論文結果の「過度な一般化」に注意

視聴回数 3,427
0
0
第4回のテーマは「推測統計」・「標本」⇆「母集団」。
全ての医学・科学論文の大前提となる概念です。

実際の論文を読んで、その結果が患者さんに応用できるのかどうか?
「過度な一般化」をしないため必ず必要な知識を一通りザッと解説しています。

■目次
00:27 今回の結論
00:45 ランダム化比較試験の例
01:32 ランダム化比較試験の問題点
02:21 「ランダム抽出」とは
02:51 「推測統計」とは
03:34 「記述統計」と「推測統計」
04:22 小括①
04:51 「推測統計」の問題点
05:45 「確率的な誤差」と「系統的な誤差」
05:57 「確率的な誤差」とは
06:41 「系統的な誤差」とは
07:59 「系統的な誤差」の例と「準母集団」
09:28 小括②
10:01 実際の論文の仮想例
11:44 まとめ

■スキマル
「スキマでマルっと医療統計」は臨床医、研修医、医学生、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ...etcの皆様にできるだけ分かりやすく、短時間で医療統計を解説していくチャンネルです。

■チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCrUvlLhPCOhVIwVzFwlWl8A?sub_confirmation=1

■このチャンネルを作っている人
市中病院勤務、内科医2人で運営しています。
ブログやtwitterはこちら。

◇blog
🧠脳内ライブラリアン
https://nounai-librarian.com
🍤エビカツ横丁
https://evineko.com/

◇twitter
👴統計おじさん
https://twitter.com/medibook3/
👵エビデンスおばさん
https://twitter.com/evidenceobasan/