「対応のある2標本t検定」の原理は「1標本t検定」。「対応のない2標本t検定」との違いは?

視聴回数 14,902
0
0
今回は、対応のある2標本t検定についてわかりやすく解説します。
同じ2標本t検定でも、「対応のある2標本t検定」は、「対応のない2標本t検定」とは考え方が異なり、実は「1標本t検定」と同じ考え方です。
だから、考え方さえわかってしまえば「対応のない2標本t検定」よりも易しいですよ。
QC検定のお勉強にもお役立てください。
皆さまのお役に立てる動画配信をしていきますので、応援していただけると嬉しいです(^-^)

=======================

【関連動画】
▼t検定を学ぶ前に見るべし!母分散が既知の場合の平均値の検定。
 https://youtu.be/c0eqHDAy4Rs
▼t検定のわかりやすい解説。なぜ自由度が関係するのか?t値の計算の意味は?
 https://youtu.be/qtNwWluyqOA
▼「Studentのt検定」「Weltchのt検定」の違いも含めて、対応のない2標本t検定を完全解説!
 https://youtu.be/7Y_b7ALMV2E
▼Excelでt検定。操作からアウトプットの解釈までまるっと解説!
 https://youtu.be/sWiSjWy6XF0
▼仮説検定。なぜ「ではないとは言えない」と表現するのか?p値とは?
 https://youtu.be/hhsX0u56X6w
▼プーリングがスッキリ理解できる!イメージは不偏分散の合体。
 https://youtu.be/TlZvLLpEt0A

=======================

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC9CZ_z2S17I46EjoOtlYrRw?sub_confirmation=1


#QC検定1級成績優秀表彰者が解説します