【#1】江戸時代の上野公園は、徳川幕府ゆかりの巨大寺院「寛永寺」の敷地だった!?

2021/09/26 に公開
視聴回数 18,425
0
0
《歴史研究で修士号を取得!幕末〜明治を愛する本気の歴女が徹底解説&ご案内》

都民の憩いの場として知られる上野公園ですが、江戸時代においては現在と全く異なる姿をしていました。慈眼大師天海大僧正が建立した、東叡山寛永寺という巨大寺院の敷地だったのです。
徳川家とつながりが深く、非常に格式も高い場所でしたが、それゆえに幕末の動乱に巻き込まれて、大部分が失われてしまいます。
今回は、江戸時代の寛永寺の栄華を伝える建築物を探して、上野公園エリアを歴史散歩してみました。

=============================
<関連動画>
※幕末期の上野について
【#2】彰義隊の激戦「上野戦争」の舞台は渋沢栄一ゆかりの地だった!?〜上野公園・寛永寺・谷中霊園〜
https://youtu.be/ToSOdAnHb8E

※徳川家のもう一つの菩提寺について
【#17】徳川将軍家の菩提寺・芝増上寺は、驚きの大伽藍だった⁉︎江戸時代の栄華を芝公園〜御成門エリアに探して
https://youtu.be/XdbQezMMB4Q

※輪王寺宮のその後について
【#5】「紀尾井坂の変」現場に向かうまでの、大久保利通の最後のルートを辿ってみたらスゴかった!?〜歴史の事件現場を歩くシリーズ①〜
https://youtu.be/87FUEZ7htkk

=============================
<この動画で歴史散歩した場所>

◆上野恩賜公園(噴水広場)
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html

◆上野東照宮(社殿・唐門・透塀・灯籠)
https://www.uenotoshogu.com/

◆旧寛永寺五重塔
http://kaneiji.jp/information10sp.html

◆清水堂(清水観音堂)
http://kiyomizu.kaneiji.jp/about

◆時鐘堂(時の鐘)
http://kaneiji.jp/information8sp.html

◆上野大仏
http://kaneiji.jp/information7sp.html

護国院釈迦堂(大黒天)
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/gokokuin/

◆徳川将軍御霊廟(徳川綱吉公御霊廟勅使門)
http://kaneiji.jp/schedule2

◆寛永寺旧本坊表門(輪王寺宮)
http://kaneiji.jp/information6sp.html
=============================
#東京歴史散歩 #青天を衝け #大人の教養 #日本史散歩 #プロが解説 #史跡めぐり