【輸送力の境界】高尾駅の分岐器【中央本線】Railroad switch of Takao station

2021/01/30 に公開
視聴回数 130,566
0
0
東京発の中央線快速電車が多く折り返す高尾駅。大月・甲府方面からの普通列車(中距離電車)も高尾駅で折り返すダイヤが多いです。中央本線は高尾駅が旅客需要・輸送力の境界となっており、沿線風景・路線の特徴も通勤路線から山岳路線へと一変します。このため運転系統も高尾駅で分かれることが多く、両方向の折り返し列車をテキパキ捌く必要があります。
その一方で、広域輸送を担う特急列車や貨物列車は、高尾駅を通過します。このため、下り線にだけ通過線があります。(速度制限を受けながらも、そこそこのスピード通過していきます)
なお、上りの通過列車は、上り本線の2番線を通過します。
留置線が北側にも南側にもあります。留置線へ出入りする列車と折り返し列車の動線がなるべく競合しないように、たくさんの渡り線やポイントが設置されています。中央線を日本有数の過密ダイヤにするには、これほど複雑な線路にする必要があるのかと圧倒されます。(一方で、中央快速線 東京駅のシンプルな折り返し配線に驚かされます)
列車がクネクネ転線する様子も面白いですが、高尾駅を境に沿線風景が一変するのも印象に残ります。
(冒頭のBGMは甘茶の音楽工房より)

[再生時間インデックス]
00:00 高尾駅の配線図と説明
0:45 「あずさ」通過
1:45 南松本行き貨物列車が通過
3:49 留置線
4:06 「かいじ」+「富士回遊」通過
11:05 普通 甲府行き 上り本線を逆走して発車
12:23 踏切より
13:28 「あずさ」東京行き
14:01 西八王子→高尾の前面展望

【関連動画など】
[大月駅]中央本線と富士急行の分岐ポイント→ https://youtu.be/72-JCiaErlw
1線で1分間隔は中央線でも厳しい?【中央線 神田駅】→ https://youtu.be/j2Y7KnWCdmo
【単線】中央本線の厳しい分岐器【上諏訪駅】→ https://youtu.be/JsAVPoYgzPY
【広い構内と貨物の発着】八王子駅の分岐器→ https://youtu.be/N-bJ4iOzOzA
【設備編】過密路線の終点・折り返し→ https://youtu.be/d2ltL_Qgl94
中央本線 四方津駅は2面3線の待避駅【国鉄型】→ https://youtu.be/Vh40gxQs6jU
立川駅は貨物列車の転線が面白い【中央本線・青梅線・南武線】→ https://youtu.be/nbdyiAA2mmI
常磐線 土浦駅は旅客列車・貨物列車のクネクネ横断が面白い【平面交差】→
https://youtu.be/aJ2FaX9tZMM

I took a picture of this video by Takao station in Hachioji city, Tokyo, Japan.
And, I photographed railroad switches.
Takao Station on the Chuo Main Line is a terminal.
There are many return trains.
However, limited express trains and freight trains do not stop.
The railroad tracks are complicated.

#折り返し #終点 #中央本線