桂文珍「独演会」新編集版vol.5をお届けします、お楽しみ下さい。落語をBGMの様に気軽にお楽しみ下さい。概要欄ではお囃子のBGMの無い動画の情報もお知らせしています。

2022/04/08 に公開
視聴回数 209,951
0
0
ご視聴ありがとうございます。高評価やチャンネル登録で応援して頂けると今後の励みになります。宜しくお願いします。


もし、お囃子のBGMが気になるようでしたら、BGMのない動画を作って公開しています。

【healing.music.bgm.channel】

https://www.youtube.com/channel/UCdmCELjErFRdq_YUxvTu3nw

文珍さんの落語を総集編として5本揃えていて、単独の噺しも追加中です。

長い総集編~短い単独の噺まで
演目はほぼ同じだけ網羅しています。

総集編は、概要欄に演目別のタイムラインも設けてありますので、自分の気に入ったお噺が見つけやすいと思います。

お囃子のBGMが気になると言う方は、そちらを試してみて頂けますように、宜しくお願いします。


桂文珍「独演会」新編集版 vol.5をお届けします、お楽しみ下さい。

【タイムテーブル】
0:00:00 一席目
0:30:03 二席目
0:53:14 三席目
1:29:20 四席目
2:03:38 五席目
2:32:38 六席目

【桂文珍さんのご紹介】
桂 文珍(かつら ぶんちん、1948年12月10日 - )は、日本の落語家、タレント、司会者。本名∶西田 勤。

兵庫県多紀郡篠山町(現:丹波篠山市)福井出身。血液型はA型。2人兄妹の長男(妹1人)。吉本興業所属。大芋小学校、東雲中学校(現:篠山東中学校)、篠山鳳鳴高校を経て、大阪産業大学卒。

【入門まで】
実家は農家。幼い頃はパイロットに憧れていたが、大学に入学してすぐに父が病気で倒れ、仕送りがストップし、ガソリンスタンドでの住み込みのアルバイトを余儀なくされる。

大阪産業大学入学後にうめだ花月で初めて落語を聴き、大学に落語研究会を創設する。美憂亭 さろん(ビューティーサロン)と名乗る。「上方落語学生連盟」を作って他大学の研究会と交流を持ち、大学落語研究会の全国大会にも出場した(「崇徳院」を口演)。プロの落語会にも何度も足を運び、3代目桂小文枝(後の5代目桂文枝)に惹かれる。

1969年10月に3代目桂小文枝に入門。入門の経緯については、1993年の著書で「テレビに出演した際に共演した桂三枝(現・6代桂文枝)の勧めがあった」としていたが、戸田学の著書や小佐田定雄による2013年の聞き書きでは「MBSラジオの「ヤングゴーゴー」で三枝が担当していた日のリスナー参加コーナー「フレッシュ寄席」に出演したことがきっかけで、三枝の紹介で小文枝に会った」となっている。

当時、三枝はすでに人気を得ていたが依然として小文枝の家に住み込みだったため、自分が独り立ちできるよう弟弟子を探していたという。

当初、三枝から「君は僕の次(2番弟子)やで」と言われていたが、桂きん枝(現・4代桂小文枝)が先に入門したため、3番弟子となった。
1993年の著書ではきん枝の弟子入りは自分の「3日前」としているが 、戸田学の著書や小佐田定雄の聞き書きではきん枝の入門は3か月前である。 年齢はきん枝より上で、この入門時の経緯から、文珍はきん枝のことを「きん枝兄さん」ではなく「きん枝君」と呼んでいた。

高座名の「文珍」は習字の「文鎮」に由来する。それが決まった経緯について、文珍は1993年の著書で、「3代目小文枝が物を書いていた時に、風で紙が飛ばされそうになったため、近くにいた西田に「おい、押さえとけ」と言った。言われるまま紙を押さえたところ、小文枝がその様子を見て、文鎮にかけた「文珍」と命名した。」と説明していた。
しかし、2013年の聞き書きにおいては、この内容を「後付け」と述べ、当初「新文枝」(しんぶんし)を小文枝から示されたが断り、次に示された「はん枝」にも「いやぁ……ちょっと」という反応を見せたところ、「『はん枝』があかんやったら『文鎮』はどや? けど金偏の『鎮』にするとちょっと重たすぎるなぁ。『珍』の字でどうや」となったのが真相であるとしている。

【入門後】
兄弟子の三枝とは異なり、きん枝も含めて近くのアパートに住む「通い弟子」となる。隣室は林家染二(現・4代目林家染丸)だった。初舞台は本人の記憶では、入門から約一年後の京都花月だったが、全く受けず「客というものは、きびしいんや」とショックを受けた。落語のことは4代目林家小染によく相談したという。若手の頃は落語だけでは食べていけず、キャバレーの司会のアルバイトを3年ほど務めていた。また、ミナミの料亭の主人に勧められた「上手に人にかわいがってもらう勉強」として幇間の練習をしたこともあった。

1971年11月に朝日放送が開催した「1080分落語会」では、「親子酒」を演じている。
1974年に、『ヤングおー!おー!』のユニット「ザ・パンダ」(月亭八方・きん枝・林家小染)に参加。
この時期は高座で「芸名桂文珍、本名瀧廉太郎でございます」と名乗ったり、郷里の篠山をネタにするなどしていた。

1981年3月、兄弟子の三枝が「創作落語の会 落語現在派宣言!」を開始するにあたり、文珍の提案によって会場は梅田のライブハウスとなった。この落語会では、はめものにシンセサイザーを用いるなどの機軸が取り入れられ、文珍も新作「ザ・フェイム」を口演した。
この時期から「ニューウェーブ落語」と称したパフォーマンスを取り入れた高座を開き、一躍新時代の落語家として注目を浴びる。

1982年より毎年8月8日を「88文珍デー」と題して独演会を開催し、演目を増やした。文珍は、吉本興業では「落語はアウェー」という意識があり、「落語の発表できる場所」としてこの催しを始めたという。1983年の回でも、途中でシンセサイザーによる音楽を流したりレーザー光線やスモークを用いた演出をおこなった。こうした試みについては後年「まだネタとしてはお客さんよりも先へ行き過ぎていた感じもあったね。鉛筆の芯が尖りすぎていた」とも述べている。文珍の独演会は古典中心に変わっていったが、文珍自身は、2代目桂枝雀と兄弟子の三枝の存在によって、自分の方向性を「新作と古典の共生」にしたとしている。

文藝評論家谷沢永一との縁から、1988年より関西大学の文学部非常勤講師を務め(2003年まで)、「文化人」としても認められるようになり、関西大学の講義録をまとめた著書がある。俳優としてはテレビドラマ『家族ジャングル』で一ノ瀬清役、『風のハルカ』で四方山一行役、『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』で天沼夕源役を演じている。

バラエティ番組の司会の仕事が増え、兄弟子の三枝と同様に軽快な司会ぶりが受け、一時期は17本のレギュラーを持つなど、小文枝一門では三枝についでテレビ出演が多いタレント活動を行った。しかし、雑誌で藤山寛美と対談した際、寛美から「レギュラー17本はしんどいですな。これからはそんなんがなくなっていくから気を付けなはれ」と言われ、原点の落語に重点を移し始める。

1995年1月17日の未明に大阪ミナミの繁華街を歩いていたところ阪神淡路大震災に遭遇した。この震災で神戸の自宅が半壊した。ガレージに家族が住み本人は震災のトラウマでコンテナ暮らしをした。

2004年より年に1回、3代目桂南光(米朝事務所)、笑福亭鶴瓶(松竹芸能)と所属事務所の垣根を越えて落語会『夢の三競演 三枚看板 大看板 金看板』を開催、落語会としては破格の6,000円を超える料金が話題となる。このユニットでテレビ番組の特番に出演するなど、従来の枠を超えた活動が続いている。

2005年3月、総合司会を務める報道番組『ウェークアップ!』が、『ウェークアップ!ぷらす』にリニューアルすることに伴って、文珍が降板することになったことを機に、テレビのレギュラー出演をなくし、落語家に専念し若手の育成に励むことを表明する。

2007年10月から「桂文珍独演会」25周年に合わせて全国52カ所を巡る独演会ツアーを翌年4月4日まで開催し、六人の会のメンバーの他に3代目桂春団治、3代目笑福亭仁鶴、桂三枝、桂南光らが高座に上がった。その後、NGKで10日間の独演会に今いくよ・くるよ、中田カウス・ボタン他、吉本の漫才師がゲスト出演した。以降、毎年独演会ツアーを開催中。なお、2009年からは所属一門、事務所の枠を超えた落語会「京橋精選落語会」を京橋花月でおこなった。2010年には、国立劇場大劇場で10日間の「東京独演会」を開催した。

かつて多数のレギュラーを持っていたテレビ出演については、スポットもしくはゲスト出演程度にとどめており、基本的には落語の高座を主体とした活動を続けている。

2020年2月28日から3月24日にかけて、国立劇場大劇場で前期と後期10日ずつに分けて「芸歴50周年 桂文珍 国立劇場20日間独演会」を東西落語家豪華ゲストを迎えての開催が予定されていたが、スタート直前の2月25日に「新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制に向けた緊急声明」が発せられ、イベント自粛が求められる中での開催となった。そのため、全20公演のうち3公演が振替・6公演が中止(うち1公演は振替後に中止決定)。翌年も2021年4月29日から5月1日まで国立劇場小劇場で「桂文珍 大東京独演会Vol.13」の開催が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が公演直前に発令され、全6公演が中止となった。

【得意ネタ】
新作落語、古典落語の両方演じ、古典では3代目桂米朝から多くのネタの稽古を付けられた。主な得意ネタとして、新作では自作の「老婆の休日」「ヘイ!マスター」「マニュアル時代」などハイテクを題材にしたもの、古典では「愛宕山」「百年目」「胴乱の幸助」「不動坊」「天狗裁き」「地獄八景亡者戯」「はてなの茶碗」「らくだ」等。

【人物】
飛行機の操縦資格を持ち、1990年8月に自家用操縦士の技能証明、1994年4月には計器飛行証明を取得している。自身がオーナーの飛行機(ジャイロフルーク スピード・カナード SC01B-160、日本で2機存在)を操縦、公演先まで遠方飛行するなど「飛行機を飛ばす芸能人」としても全国的に有名である。2003年の能登空港開港の際に第一号到着機になった。2021年5月には多発限定変更の試験にも合格している。

参照:Wikipedia等

#落語 #桂文珍 #rakugo