第三部集団心理 第1章3節 発達障害(ASD/ADHD)のコミュニケーション能力向上術 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 #発達障害 #会話術

視聴回数 234,830
0
0
01:08 STEP1 会話のリズムを合わせる
05:34 STEP2 表情、声質をチェックし続ける
07:39 STEP3 パターンをマスターする
13:31 定型発達の人の特徴
16:15 固定概念を壊すところから

本日は「発達障害(ASD/ADHD)のコミュニケーション能力向上術」というテーマでお話します。

発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)の3つがあります。
ASDとADHDは合併することが多いので、僕はよく発達障害として一つで括って説明しています。
今回は発達障害の人にも役立つテクニックをお伝えします。

僕が診察室でいつもどのような指導をしているかをお話します。

■STEP1 会話のリズムを合わせる

まずは「会話のリズムを合わせた方がよい」ということです。

相手の会話のビート、会話のスピードや言葉のスピード感。
心臓の動きに合わせて言葉のスピードは変わってくるので、それを読み取り同じようなスピードで喋ったり、相づちを打った方が良いと言われます。

会話はリズムです。
リズムさえ合っていればそれなりに成立します。
内容がなくてもリズムが合っていれば会話は成立しますし、相手に不快感はなかったりします。
逆に、会話の内容は合っていてもリズムが全然合わなければ不快です。

定型(普通)の人と発達障害の人との違いですが、発達障害の人は、会話の中身、本質、情報を抜き取ろうとします。
しかし多くの人、普通は会話の中身はほとんど聞いていません。
情報よりもリズムが合ってくることに会話の魅力を感じ、そこに本質があると思っています。内容ではないのです。
内容ではなくリズムを合わせることが重要です。
リズムさえ合っていれば、相手が都合よく解釈していくのでリズムは非常に大事です。

一番最初のSTEP1がなかなか理解しにくいのですがとても大事です。
一般の人が知らず知らずにやっていることです。
これがやれるようになるとだいたい上手く行きます。

注意した方がよいことは、ADHD傾向の強い人は早口になりがちなことです。
僕も早口です。
早口の上にお喋りだから嫌われやすいです。
だから余計にゆっくり喋って言葉の量を減らすと、本当に人に好かれます。

僕はよく「黙っとけば良いのに」と言われます。
言いながら思い出しましたが、筑波大の松崎先生も「もっと静かにした方が良いよ」とアドバイスを受けていたと動画でおっしゃっていました。
往々にして精神科医YouTuberはお喋りだと思います。そして早口。

ですが早口はあまり良くないので、ゆっくり喋った方が良いです。
ビートが合わないと不快なのです。音楽もそうです。
他人の好きな音楽で妙にビートが合わないと嫌ですよね。

また、反応がない場合には相手が不安になるので、ちゃんと相づちを打ちましょうということです。
ASD(自閉スペクトラム症)傾向の人は、聞いているつもりでもリアクションが弱かったりするので、相づちを打つことです。
ドラムのテンポみたいなものです。
相手も喋っているとリズムが崩れるかもしれないので、こちらが相づちを打ってビートを刻んであげます。
メロディーとビートのバランスが大事です。

よく言われますし、患者さんから教わります。
音楽が得意な患者さんは逆にリズムを合わせ過ぎて苦しいこともあるようですが、基本です。
とにかく会話というのは、ビートやリズムが大事なので、テンポを合わせていくことがとても重要です。

■STEP2 表情、声質をチェックし続ける

ではビートは一定なのかというと、違います。
最初はスローに始まって、会話の盛り上がりに合わせてスピードが上がったり、最後はゆっくりになったりします。
同じリズムでやっていてもダメなので、相手の表情や声の大きさ、強さ、声質、トーンをチェックし続けることでビートを合わせていきます。

さっきは相づちを打つことでビートを整えると言ったじゃないか、と言われるかもしれませんが、あくまで会話は本人から見たら「主役は相手」なので、相手のリズムについていきます。
そしてそれは表情や声質などで無意識的に定型の人がやっていることです。
ちょっと大変ですが意識してやることが大事です。

ポイントは、表情の出し方や声質、今どんな気持ちでいるかということは、文化圏によって表現方法が違うということです。

例えば日本人とアメリカ人のリアクションが違うということを想像してもらえば、わかりやすいと思います。
日本人だと楽しいときにニコッとしている程度でも、アメリカ人にとってはそれはリアクションが薄いと思うわけです。
アメリカ人だとワーッと全身で表現してスタンディング・オベーションをして伝えます。
日本だとそのようにはしません。

同じように、これは世代によっても男女によっても違います。
相手のカルチャーを理解しつつ、表情や声質を見て「あ、このリズムなんだな」と意識することが重要です。

■STEP3 パターンをマスターする

ステップ3はパターンをマスターする、ということです。
会話には定型のパターンがあります。
そのパターンをマスターすることが大事です。

天気の話、最近だとコロナの話、戦争の話、何でも良いのですが、盛り上がるパターンをマスターして何となく会話を合わせていくことが重要です。
中身でみなく、意見の交換でもありません。
何となく交わされている日常会話のパターンをマスターするのが良いです。

自衛隊にいたときは、天気の話、車の話、野球の話はパターンがあったので、ニュースを見ておいて合わせるということをしていました。
料理の話、食べ物の話は盛り上がりやすいです。
こう来たらこう返す、という定型のパターンがあるので身に付けると良いと思います。

人の悪口というのもありますが、これは難易度が高いです。
マスターを目指さない方が良いと思います。
この人の悪口を言うと盛り上がる、ということは職場によってはありますが、このパターンは危険なので、会話が苦手なときに毎回このパターンを使うとただ嫌われるだけです。
無難な天気の話などをマスターするのが良いと思います。

定型の人はチューニングやプルーニングをしながら、自分自身を変化させることができます。
もちろん発達障害の人もできます。

良く使われている知識や経験、単語、概念というのはチューニングによって強化され、使われてない情報や記憶、概念はプルーニングによって忘却されていきます。
そうすることによって頭の中身が変化していきます。
性格や人格も変わっていきます。

お店の商品棚のようなものです。
人気のある商品は残り、人気のない商品はなくなっていきます。
最初は色々なものを仕入れていても、おにぎりしか売れなければ段々おにぎり屋さんになっていく。逆におにぎりに特化していてもそれだけで商売が成立しないので、お茶もお菓子も売るようになって、コンビニに近付いていくような感じです。

人間の脳みそもこれに似ています。
結果的に性格も変わっていきます。
こんな僕でさえ、自衛隊にいたときには自衛隊用の知識、経験、価値観にチューニングされており、自衛隊を辞めた後は自衛隊のことを忘れてプルーニングされていき、今みたいなYouTuber仕様に変わってしまいました。

ただ発達障害の人は、特にプルーニングが苦手です。
会話が得意になるには自分が変わっていかなければいけない、と普通の人、定型の人は思います。
自分のキャラクターを変えていくことで会話が上手くなっていくのだと思うのですが、発達障害の人は変化が苦手です。
しかし覚えるのは得意なので、こういうときにはこうしようということを覚えた方が良いです。

会話が上手くなるというのはポケモンの進化ではなく、フルアーマーガンダムのようにパーツが付いていくというイメージです。
どんどんパーツや武器を増やしていくというのが、発達障害の人のコミュニケーション能力の向上だったりします。

そういうことを言うと「この会話意味ないでしょ?」と発達障害の人は良く言います。
「天気の話は意味がないんじゃないですか?」
「相手は本当にそういうことを言ってもらって良いんですか?」
「楽しいんですか?」
とよく聞かれます。
それは益田が勝手に言ってるだけでしょ、と疑心暗鬼になったりします。

発達障害の人は、自己理解の延長線上に他者理解があると思っています。
自分はこう思うから相手はこう思うんじゃないかと定型の人以上に言いがちです。

概要欄続きこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/5848/#c01

-------------

再生リスト:精神科医の会話術
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQ8mF8Sg2NY6Fdl3mFWgqC75SmeGpppA_

-------------

【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join

スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
https://youtube.com/shorts/xfJ9ks-ftfg?feature=share

【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介

【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。

【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3509
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4

【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。

【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo

【公認の切り抜き動画はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCu0kj2CJD9AXHSuTCWi3NWQ/videos

【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg