竪穴住居を再発見、知られざる古代の知恵と工夫【ざっくり解説】

2024/03/12 に公開
視聴回数 22,596
0
0
昔は竪穴式住居と呼ばれていた、竪穴住居のの解説です。
縄文時代の主流の住まいです。
縄文時代は1万年以上も続いていたので、構造や形式も様々です。
竪穴住居を分析することで、縄文人の知的レベルもわかりますね。
教科書には載っていない意外な事実も解説しています。

参考文献・資料
海野聡「日本建築史講義」学芸出版社 2022年
平井聖「改訂版 図説 日本住宅の歴史」学芸出版社 2021年
海野聡「建物が語る日本の歴史」吉川弘文館 2018年
玉井哲雄「日本建築の歴史」河出書房新社 2008年
太田博太郎・西和夫・藤井惠介「日本建築の歴史と魅力」彰国社 1996年
「日本美術全集1 原始の造形」講談社 1994年
西和夫・穂積和夫「日本建築のかたち」彰国社 1983年
中田清兵衛「日本住宅史の旅」理工図書刊 1983年
日本建築学会「日本建築史図集」彰国社 1980年

引用:
三内丸山遺跡縄文デジタルアーカイブ
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

大船遺跡
https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/ofune

飛山城
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E5%B1%B1%E5%9F%8E

#縄文時代 #竪穴式住居