「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは? 作り方はまったく同じも…呼び名が違うワケ【スーパーJチャンネル】(2024年4月22日)

2024/04/22 に公開
視聴回数 37,569
0
0
ふんだんにあんこを使った「おはぎ」と「ぼたもち」って、何が違うか知っていますか?

■作り方は全く同じ…違いは?

 同じ写真を見ていても「おはぎ」と呼ぶ人もいれば、「ぼたもち」と言う人もいます。

 和菓子のプロに、2つの和菓子の作り方を見せてもらいました。

 まずは、どちらもあんこを伸ばすところから始めます。

 続いて、もち米を乗せるところも同じです。そしてあんこを包み、そのまま完成してしまいました。

■「お彼岸」の時期が関係

 見た目も同じで作り方も同じ「おはぎ」と「ぼたもち」には明確な違いがあります。それは「食べる時期の違い」です。

 教えてくれたのは、日本あんこ協会・にしいあんこ会長です。

 「おはぎ」や「ぼたもち」には、よく食べるシーズンがありますよね?そう、お彼岸です。

 なぜ、お彼岸の時期に食べるのかといいますと、「あずきの赤い色は邪気を払い、災難から身を守る」「昔は貴重だった砂糖が含まれたおはぎをお供えすることで、ご先祖様への感謝の気持ちを伝える」という意味が江戸時代に定着したそうです。

 お彼岸の時期は「春(3月の春分の日前後)」と「秋(9月の秋分の日前後)」です。ここまでくれば、ピンときた人もいるのではないでしょうか。

 年に2回にあるお彼岸のどちらかの時期に食べるかで、呼び方が変わります。

 「ぼたもち」は漢字で書くと「牡丹餅」となり、春に咲く「牡丹の花」の丸い形になぞらえて、春は「ぼたもち」と呼びます。

 「おはぎ」は漢字で書くと「お萩」となり、秋に咲く「萩の花」の細かい花を粒あんになぞらえて、秋は「おはぎ」と呼びます。

■夏と冬は…“つきしらず”

 実は、夏と冬にも呼び名があります。季節になぞらえてということではなく、言葉遊びです。

 おはぎはもち米をすりつぶして作るので、もちつきの音がしません。そこから、昔の風流な言葉遊びで“つきしらず”と呼ばれるようになりました。

 そして、夏は「着き知らず」。夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないためで「夜船(よふね)」。

 冬は「月知らず」。冬の時期は北の窓からは月が見えないため「北窓(きたまど)」と呼ぶそうです。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年4月22日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp