広瀬隆

視聴回数 252
0
0
広瀬隆, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1038108 / CC BY SA 3.0

#1943年生
#存命人物
#日本のノンフィクション作家
#日本の翻訳家
#日本の反原発活動家
#早稲田大学出身の人物
#東京都出身の人物
#日本の陰謀論者
広瀬 隆(ひろせ たかし、1943年1月24日 - )は、日本の作家。
父は建築家の広瀬三郎。
東京生まれ。
早稲田大学理工学部応用化学科卒業。
大学卒業後、メーカーの技術者を経て、執筆活動を開始、医学文献等の翻訳に携わる。
1979年のスリーマイル島原子力発電所事故を機に、原発を考える市民団体「緑の会」の一員として、『原子力発電とはなにか……そのわかりやすい説明』(緑の会、編集責任者:広瀬隆、野草社、1981年)を出版。
1980年代初期の著作として「安全というならば、長大な送電線建設コストのかかる地方ではなく、電力の大消費地である首都圏に原子力発電所を建設してはどうか」と指摘した『東京に原発を!』(広瀬隆著、企画:緑の会、JICC出版局、1981年)や、がんや白血病で死んだハリウッドスターの死因と、ネバダ州で行われていた大気圏内核実験の因果関係を示唆した『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』(文藝春秋社、1982年)がある。
『東京に原発を!』の刊行後、1981年 後半頃から「緑の会」は、広瀬を中心とする「東京・緑の会」に移行し、東京に原発を「誘致」する署名活動を新宿駅西口でおこなった。
この活動は日本テレビの『NNNドキュメント'81』でも「東京に原発がやってくる!?」というタイトルで取り上げられた(1981年10月25日放映)。
このドキュメンタリーの時点で署名者は約400人だったという。
1986年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所事故が発生すると、広瀬名義による『東京に原発を!』の改訂版や、『危険な話』(八月書館、1987年)で、原子力(発電や放射性廃棄物)の危険性を主張する立場を鮮明にする。
これらの著作は反響を呼び、広瀬は月刊誌『DAYS JAPAN』(講談社)に原発関係の記事を繰り返し寄稿する他、「朝まで生テレビ!」で原発を扱った回に出演するなど、原子力撤廃運動の論客として広く注目されるに至った。
『文藝春秋』(1988年8月刊)は前記の記事を改稿した「デタラメだらけの『危険な話』」を掲載した。
広瀬はテレビ番組で反論を行っている。
また、日本原子力文化振興財団は『つくられた恐怖 「危険な話」の誤り』を出版した。
以後の原子力発電関係の著作として、『新版 眠れない話』(新潮社、1991年)、『新版 最後の話』(新潮社、1994年)、地震による原発事故を論じた『柩の列島』(光文社、1995年)、『原子炉時限爆弾』(ダイヤモンド社、2010年)などがある。
原子力発電に関する著作の他、世界経済、日本経済の裏側についての著作も多い。
1986年の『億万長者はハリウッドを殺す』(講談社)は、ロックフェラーとモルガンの2財閥を軸にして近現代史を読み解く内容であり、主にロスチャイルド財閥を扱った1991年の『赤い楯』(講談社)など、この系列の著作はその後も刊行されている。
1980年代後半には、内外のデータベースを駆使した調査が注目を集めた。
パレスチナ問題については、広河隆一らの『ダイヤモンドと死の商人』(三友社出版、1988年)を『危険な話』の中で高く評価している。
2003年に刊行した『アメリカの保守本流』では、ブッシュ政権が日朝国交正常化を阻害した可能性を指摘し、北朝鮮民衆の貧困と飢餓を加速した原因は軍事予算の肥大化にあり、その根底には北朝鮮を包囲する核への危機感と対抗意識があると述べている。
2010年に刊行した『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(集英社新書)では地球温暖化に言及している。
広瀬の主張について、安井至は日本経済新聞の記事(「地球の気候当面『寒冷化』」2009年2月2日朝刊科学面)と共に批判している。
また、本書で言及されているクライメートゲート事件については、調査報告 によれば気候研究ユニット(CRU)には捏造などの不正は無かったとされ、調査結果を受け関係者は復職している。
本書では環境破壊について、(地球にとって)一番悪いのは「毒物」と「熱の排出」と「機械的な自然破壊」であるとしている。
また、原発の温排水が発電量の2倍の熱量で海を加熱し生物に悪影響を及ぼしていることが主張されている。
ただし、あらゆる人為的な廃熱(原発に限らない)の影響は人為的な温暖化ガスの影響2.9 W/m2のおよそ100分の1(0.028 W/m2)であり、全地球的な温暖化への寄与は小さいとする推定がある。
2011年...