数珠の話 数珠の使い方、選び方、数珠を紹介する

視聴回数 20,799
0
0
少し前に「数珠は何本お持ちですか」という質問を受けました。
数珠は何本も持っていますが、使っているものは多くはありません。
それを紹介しながら、数珠の使い方・選び方についてもお話しています。
日本では数珠は仏教との目印のように思われて、葬儀や法事では持っている方も少なくありませんが、使い方はご存知ない方が多いでしょう。
数珠は拝んでいるときに真言やお経の数を数えるのに使います。
真言宗の数珠は10000まで数えられますので、その数え方を紹介しています。
また、数珠の種類によって特性がありますので、それについても説明しています。
親玉や目印に宝石を使うと判りやすいですが、切れやすい。
一方、同じ素材の木や木の実で作ると切れにくいですが、判りにくい。
数珠玉の丸玉とみかん玉の違いも説明しました。

関連動画

数珠の掛け方・持ち方

https://youtu.be/t4IPAX31a5U

真言宗 法衣と袈裟 三衣一鉢 衣鉢を継ぐ 袈裟は色の名前

https://youtu.be/6CmAEVQj5RM

真言宗 密教法具の種類と解説 三鈷杵・五鈷杵・独鈷杵

https://youtu.be/ZJCHRohuBo4

0:00 オープニング
1:34 真言宗の数珠の特徴
2:43 数珠の持ち方、掛け方、置き方
4:18 数珠の大きさ(選ぶときの参考)
5:04 数珠で数えるには
7:05 天竺菩提珠の数珠(宝石を入れると切れやすい)
8:39 行用の数珠・勤行用の数珠
10:14 法事用の数珠(丸玉とみかん玉の違い)
12:14 携帯用(金剛菩提樹)葬儀用(水晶)の数珠
13:22 日蓮宗の数珠
14:40 まとめ

#真言宗
#数珠
#念珠
#菩提樹
#葬儀
#日蓮宗