【掛軸の種類】常時掛 後編 | 一番初めに揃えておきたい掛軸 (ふくろう、龍虎、書)

視聴回数 2,752
0
0
5つある掛軸の種類の中で、一番オーソドックスで使用頻度の高い種類が「常時掛」と呼ばれる掛軸の種類。掛軸を揃えられる上で一番初めに揃えられた方が良い掛軸です。もしまだお持ちでなければこの動画で紹介させていただいている掛軸の種類を参考にご購入を検討されてはいかがでしょうか? もしくは自分が持っている掛軸の中で動画で紹介している掛軸があればそれを常時掛として活用されてはいかがでしょうか?
後編では縁起物として人気の「ふくろう」、昔から魔除けの意味合いでも親しまれてきた「龍虎」、多種多様な「書」について解説させていただいております。

■目次
00:00 イントロ
00:25 ふくろう
03:03 龍虎
07:53 書


-参考情報-

【掛軸の種類】まず初めに覚えたい掛軸の5つの種類
https://youtu.be/-LVLi2VRjxs

【掛軸の種類】常時掛 前編 | 一番初めに揃えておきたい掛軸 (山水画、四季花、四君子、竹に雀)
https://youtu.be/o_wP6eFsK9k

【掛軸の種類】常時掛 後編 | 一番初めに揃えておきたい掛軸 (ふくろう、龍虎、書)
https://youtu.be/R_cZsxrCfjw

【掛軸の種類】慶事掛 (祝い掛け) 前編 | 高砂、鶴亀、松竹梅
https://youtu.be/unfDt3o0xNs

【掛軸の種類】 慶事掛 (祝い掛け) 後編 | 赤富士、日の出、天照皇大神、七福神、蓬莱山
https://youtu.be/OSMwsJ7XCqo

仏事掛軸 その① | 仏教の基礎 | 六道、輪廻転生、悟り、成仏について
https://youtu.be/MB2KdCYCskI

仏事掛軸 その② | 仏教の法事に何を飾る? | 南無阿弥陀仏 (六字名号)、南無釈迦牟尼仏 (釈迦名号)、南無大師遍照金剛 (弘法名号、御宝号)、南無妙法蓮華経 (七字題目、お題目)
https://youtu.be/C7lqcDSx3HA

仏事掛軸 その③ | 十三佛 | 如来、菩薩、明王の違い | 十王信仰 | 仏教の法事とは?| 追善供養について | 各宗派での考えられ方
https://youtu.be/WYONmwrGWzM

仏事掛軸 その④ | 観世音菩薩、阿弥陀来迎図、達磨大師、霊場集印軸(西国三十三ヶ所、四国八十八ヶ所) | 仏教を勉強する為の参考文献3冊
https://youtu.be/KpFr3Lorm9g

季節掛 | 1月から12月まで四季折々何の掛軸を飾れば良いか?
https://youtu.be/C9-TPNUXC2c


節句の時期に飾る掛軸 | 桃の節句 (ひな祭り) | 端午の節句
https://youtu.be/mVvTus7guLQ

「掛軸塾」では掛軸に関わる様々な内容をご紹介しています。
チャンネル登録宜しくお願いいたします。


#掛軸 #常時掛 #日常掛 #ふくろう #龍虎 #書 #和敬清寂 #日々是好日
--------------------------------------------------------
株式会社 野村美術
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL: (078)709-6688
FAX: (078)705-0172
Web: https://nomurakakejiku.jp
Mail: art-nomura-japan@nomurakakejiku.jp
Facebook: https://www.facebook.com/nomurabijutsu/
Instagram: https://www.instagram.com/kakejiku_art_nomura
Twitter: https://twitter.com/art_nomura6688
--------------------------------------------------------