【横浜市保土ケ谷区】陣ヶ下渓谷公園編【自然と構造物の芸術】

視聴回数 17,436
0
0
今回のルート
陣ヶ下渓谷公園駐車場(西原口)に車を止め長靴に履き替え渓流を目指します。案内板があるので迷わず行けます。渓流にはホタルの保護のため入らないでくださいと小さな看板があります。マナーはみんなで守っていきましょう。
渓流を抜け陣ヶ下高架橋へ。自然と構造物が見事に融合しており、異世界にきたのでは⁇と錯覚するほど魅力的でした。調べたところ、『土木学会デザイン賞2003年度最優秀賞を受賞』とありました。土木学会デザイン賞なるものがあるのは知りませんでしたが納得。美しい!
その先に陣ヶ下渓谷ひろば公園、帷子川、東川島水道みち公園と続きます。東川島水道みち公園の先に相鉄線が走り、平行するように国道16号。本日の散歩飯は、その16号沿いの寿々㐂家 本店(家系ラーメン)へ。リュックを背負っていたのですが店員さんが椅子の後ろにカゴを用意してくれて、荷をおろし気持ちよくご飯を食べられました。美味しかったですね〜♪
昼食後は、妻恋稲荷→川島杉山神社→川島町公園→りょうけ坂と歩き陣ヶ下渓谷公園(保育園口)を抜け環状2号線を歩きます。ラスボス感満載だった『みずのさかみち』をのぼり今回の散歩旅は終了です。
歩数は一万歩ちょっとですが階段、坂道多くもっと歩いた感はありました。

自然とARTを感じられるコース。保土ケ谷区川島エリア散歩おすすめです。




陣ケ下渓谷(じんがしたけいこく)

横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷。帷子川の支流にあたる市沢川の渓谷。
横浜市保土ケ谷区川島町797


鎌倉時代に源頼朝の御家人である和田義盛が狩の陣を張ったのでこの名が付けられたとされる。環状2号線が通るのに伴い、都市公園(風致公園)として整備された。
横浜市水道局西谷浄水場の周囲に広がる保土ケ谷区の住宅街の中にある。下流に当たる北側には相鉄本線(相模鉄道)、国道16号、帷子川本流が東西に走っている。林のなかではいたるところで湧き水がわき、横浜という都市部にもかかわらず、ある程度きれいな流れを保っている。




陣ケ下高架橋

環状2号線の高架道路を陣ケ下渓谷の上を通すために建設された高架橋。建設にあたっては、渓谷の森を損ねないために上下線を分離して森の中への日照を確保し、基礎も深礎基礎とした。その結果、上下線の間の空間から、森にもともと生えていた木が地上からそのまま伸びて姿をあらわしている。円柱の橋脚は船底曲線断面の桁と接合され、土木学会デザイン賞2003の受賞時の講評では「優美なコンクリートの造形…柱の造形は巨大な茸を思わせ、森の自然との違和感がなく、風致公園の構成要素となっていることが評価された。2001年(平成13年)度に土木学会田中賞、土木学会デザイン賞2003年度最優秀賞を受賞。


アクセス

* 上流側
* 相模鉄道和田町駅から相模鉄道バス「浄水場裏」下車徒歩10分。
* 相模鉄道バス「西原住宅入口」下車徒歩5分
* 駐車場20台(陣ケ下渓谷公園)
* 下流側
* 相模鉄道上星川駅または西谷駅下車。徒歩15分。






ご視聴ありがとうございます。

引き続き神奈川県、特に横浜市の自然や、公園、街などを散歩して行こうと思っています。是非チャンネル登録で応援のほど、よろしくお願いします‼︎

チャンネル登録はこちらから↓↓↓
https://youtube.com/channel/UC2oL7Bdu-TFyQdJxcxruU9Q

Twitter↓↓↓
https://twitter.com/joe_suke_

Instagram↓↓↓
https://www.instagram.com/Joe_suke__/




おすすめ動画

【横浜市戸塚区】じょーすけ散歩『踊場駅〜戸塚駅』編【汲沢徹底調査‼︎】
https://youtu.be/sQ2bZVmot6o

【横浜市港南区】じょーすけ散歩『上大岡〜久良岐公園』編【激坂攻略‼︎】
https://youtu.be/3WYTvbHvsKE

【横浜市緑区】じょーすけ散歩『四季の森公園』編【虹を見にいこう】
https://youtu.be/raIEmyF_RCU