円山応挙 3章 | 三井 時代 | 雲龍図屏風、雨竹風竹図屏風、藤花図屏風 | 平安人物誌初の1位 | 日本美術紹介

視聴回数 1,557
0
0
※以前投稿していた動画に不具合が発見されましたので修正ver.を再UPさせていただきました。以前の動画は間もなく削除されます。

江戸時代中期の京都画壇で「写生」を武器に圧倒的人気を誇った円山応挙。同年代京都で活躍した伊藤若冲、曾我蕭白、与謝蕪村、池大雅などを抑えその地位は不動のものでした。今回はそんな円山応挙の生涯をご紹介させていただきます。

第三章は円満院祐常の次に応挙のパトロンとなった三井家に代表される京都の新興勢力商人との関わりについてご紹介させていただきます。

■目次
0:00:00 京都の新興勢力商人
0:16:09 何故新興勢力商人に応挙が受け入れられたか?
0:24:30 屏風絵のオーダー
0:25:34 雲龍図屏風
0:29:23 平安人物誌 1775
0:30:35 雨竹風竹図屏風
0:39:34 藤花図屏風

―参考図書―
もっと知りたい円山応挙 生涯と作品
・Amazon: https://amzn.to/3E73gCn
・楽天: https://a.r10.to/hMrA9w

- 参考情報 -

■円山応挙 1章 | 尾張屋・中島勘兵衛時代 | 眼鏡絵の制作、沈南蘋・銭舜挙の影響
https://youtu.be/FE_cnRJymxs

■円山応挙 2章 | 円満院祐常 時代 | 写生帖、七難七福図巻、牡丹孔雀図、大瀑布図
https://youtu.be/SUCme6d4syo

■円山応挙 3章 | 三井 時代 | 雲龍図屏風、雨竹風竹図屏風、藤花図屏風 | 平安人物誌初の1位 | 日本美術紹介
https://youtu.be/a8bF6h0zR6I

■円山応挙 4章 | 円山派時代 | 応門十哲 | 長沢蘆雪南紀一人旅 | 雪松図屏風 | 日本美術紹介
https://youtu.be/Ua_4bgu7s8M

■円山応挙 5章 | 金刀比羅宮 表書院、大乗寺 襖作品制作 | 日本美術紹介
https://youtu.be/7VVoO87gG_I

■円山応挙 6章 | 波濤図、禁裏造営、保津川図屏風 | 日本美術紹介
https://youtu.be/GiZJu6wpA5U

■円山応挙 総集編 | 尾張屋・中島勘兵衛時代(眼鏡絵)~円満院祐常時代(七難七福図巻)~三井時代(雨竹風竹図屏風)~円山派時代(雪松図屏風)~金刀比羅宮、大乗寺製作~集大成期 | 日本美術紹介
https://youtu.be/U0qhl6Y3Owg

■円山応挙 | 早わかり凝縮解説 | 尾張屋・中島勘兵衛時代 / 眼鏡絵~円満院祐常時代(七難七福図巻)~三井時代(雨竹風竹図屏風)~円山派時代(雪松図屏風)~金刀比羅宮、大乗寺~集大成 | 日本美術
https://youtu.be/ycgmyv3bYFs

「掛軸塾」では掛軸や巻物、額装、衝立、屏風に関わる様々な内容をご紹介しています。
チャンネル登録宜しくお願いいたします。


#円山応挙 #応挙 #三井
--------------------------------------------------------
株式会社 野村美術
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL: (078)709-6688
FAX: (078)705-0172
Web: https://nomurakakejiku.jp
Mail: art-nomura-japan@nomurakakejiku.jp
Facebook: https://www.facebook.com/nomurabijutsu/
Instagram: https://www.instagram.com/kakejiku_art_nomura
Twitter: https://twitter.com/art_nomura6688
--------------------------------------------------------