目指せ!セルフスマート農業 自家製環境センサー(気温・湿度・照度センサー)で氷点下の気温も測れるように改良する ~ちょっとIoT~

昨年8月から運用している環境センサー記録装置を強化します。
お安めのパーツを使っちゃったことで、氷点下の気温が測れないイケてない課題を改善します。
マイコンはWioNodeをそのまま利用して、気温センサーのパーツを「GROVE - デジタル温度・湿度センサPro」に変更します。

自家製環境センサーは、以前の動画で細かく紹介しています。ぜひご覧くださいね。


■自家製環境センサーの紹介動画
◇目指せスマート農業 自家製環境センサー(気温・湿度・照度)のデータ記録・ホムペ公開装置の紹介(構成:WioNode / Raspberry Pi / PHP / Python) ~ちょっとIoT~
https://youtu.be/DH7jPAfHL7E


■ホームページの環境センサーの公開データ ※「測定結果」ボタンをクリック
スマホでご覧いただく場合は横画面にしてから開いた方がグラフが綺麗です
https://kumamoto-yoshida-farm.net/iot.html


■今回変更したパーツ
◇Grove - Temperature&Humidity Sensor Pro(DHT22)
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Temperature_and_Humidity_Sensor_Pro/


■■■環境センサー装置 のポイント■■■
 ・ソーラー発電の電力で稼働します
 ・気温・湿度・照度を5分ごとに計測します
 ・1時間/1日/1カ月ごとの平均値をデータベースに記録します
 ・データをグラフ化してWebページを作ります
 ・WebページをAmazon Web Service(AWS)にアップロードします
 ・各処理は完全自動化しています
 ・ハードウエア
  計測マイコン:Seeed社のWioNode
  記録・蓄積・HPアップなど:Raspberry Pi4
 ・ソフトウエアなど
  プログラム:PHP/Python
  データベース:MariaDB
  ホームページ:AWSのS3

------------------------------------------------

■githubの公開プログラム(フォローだけも大歓迎。お気軽にどうぞ)
https://github.com/punitaka/

------------------------------------------------

■参考
◇~ちょっとIoT~ プログラミング不要のIoT! Seeed社 WioNode(特徴の紹介~動作確認)
https://youtu.be/vkSSP_QUGWE

------------------------------------------------

~今回のメニュー~
0:00 はじめに
1:22 1. 氷点下はあったの?
4:32 2. 交換するパーツ
6:42 3. パーツの設定
8:56 4. 設置&あれれ?
10:42 5. 測れたのかな?
12:33 おわりに


#IoT
#WioNode
#スマート農業