京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日
第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日
京都大学理学部 新入生向け:プレ講義「理学への招待」 物理学:素粒子を見る -高エネルギー物理学への招待-中家 剛(理学研究科 教授)2020年
東京大学理学部オープンキャンパス2022 講演「最も身近な恒星太陽の不思議とSolar-C (EUVST)ミッション」今田晋亮教授
京都大学 市民講座「物理と宇宙」第5回「系外惑星に「第二の地球」を探す」佐々木 貴教 理学研究科助教(宇宙物理学教室)2017年10月15日
【巨大な“何か”】誰も撮影できない第9の惑星“プラネット・ナイン”|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)
【NASAの悲願】“第二の地球” 火星探査はハイリスク|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)
【理学部・宇宙科学センター】直観でとらえる 恒星の一生と超新星爆発
【理論】ブラックホールと宇宙誕生の謎[フル]解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)
【理学部】宇宙創成の謎に挑む-素粒子物理学-
京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日
【死んだ天体】太陽系最大の謎 “準惑星”|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル)