京都大学 第2回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」講演2「宇宙はどうやって始まったか?」佐々木 節(京都大学基礎物理学研究所 教授)2004年11月7日
京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「光で物質をあやつる」田中 耕一郎(京都大学理学研究科物理学第一教室 教授)2007年9月30日
鳥井寿夫「タイムマシンは可能か?:原子時計とウラシマ効果」ー駒場祭公開講座2018
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「世界は、何で、どうやってできている?-素粒子物理学、特にニュートリノ研究最前線-」市川 温子(理学研究科 准教授)2017年9月16日
京都大学 第3回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る ~物理科学最前線~」「見えない世界をガンマ線で見る:ブラックホールからガン細胞まで」谷森 達(京都大学理学研究科 教授)2005年11月20日
京都大学理学研究科 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」「銀河の誕生と成長の謎に迫る」太田 耕司(京都大学理学研究科 教授)2008年11月30日
京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「素粒子の『溶ける』話-超高温・高密度の世界の探求-」國廣 悌二(京都大学基礎物理学研究所 教授)2007年9月30日
第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日
京都大学 新入生向け:プレ講義 理学への招待「物理学:系外惑星に第二の地球を探す」佐々木 貴教(理学研究科 助教)2020年4月22日
京都大学理学研究科 第2回市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」嶺重 慎(京都大学理学研究科 教授)「ブラックホールと宇宙の進化」2009年10月31日
京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「宇宙の反物質と時間の矢」笹尾 登(京都大学理学部物理学第二教室 教授)2006年11月11日