ここまでわかった! 豊臣秀吉の大阪城の姿

2023/11/18 に公開
視聴回数 186,357
0
0
moka studio2020です。この動画は豊臣期大坂城について紹介した動画です。
現在見ることのできる壮大な大阪城の姿は、秀吉が築いたものではなく、江戸幕府によって秀吉が築いた大坂城を埋め立てた上に築かれたものです。しかし、戦後まで、この大阪城の石垣は秀吉が築いた大坂城のものだと長く信じられてきました。戦後の調査の進展により、大坂城の姿はかなり明らかになってきました。今回の動画では、秀吉が築いた豊臣期大坂城について紹介します。
大坂城はそれまでの山城や平山城と違い、平地に築かれた最初の巨大な城郭であり、その土木量は、安土城すら凌駕する圧倒的なものでした。戦国時代の信長の城に先行する城にも石垣はありましたが、それらは主に平坦面を確保するためのもので、裏込め石はなく、土留めに近いものでした。信長は上部に建物を建てる事を可能にするだけの石垣を築き、秀吉はそれをさらに発展させました。また、本丸は表御殿と奥御殿がはっきりと分かれている織豊系城郭でした。
このような当時としては画期的な城郭でしたが、大阪夏の陣後に江戸幕府により完全に埋め立てられ、その上に豊臣期大坂城をさらに上回る巨大な城が完成させました。深い眠りについた豊臣期大坂城ですが、現在2025年の詰ノ丸石垣の公開に向けて、準備が進められています。

【参考サイト】
大坂城豊臣石垣公開プロジェクト
https://www.toyotomi-ishigaki.com/hideyoshi/index.html#04
十三のいま昔を歩こう 大阪城城下町・船場の地形の変遷
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-890.html
【参考文献・書籍】
中村博司 『天下統一の城 大坂城』新泉社 2008
北川央監修 『図説日本の城と城下町 大阪城』 創元社 2022
仁木宏・家治清真「豊臣時代大坂城指図」(中井家所蔵)をめぐるノート 都市文化研究 2020
2019年 6月4日大阪市立大学プレスリリース資料 豊臣秀吉が築いた大坂城の構造を解明


【関連動画】
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
https://youtu.be/i3JsZ2N_toY
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
https://youtu.be/vcZldD2KevI
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
https://youtu.be/NasvBIye6Gc
【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
https://youtu.be/8QeyUIri1NY
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
https://youtu.be/dhevnqthDeQ
安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
https://youtu.be/cNgVHyDn240
長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城
https://youtu.be/DH0diMKlzhE
大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
https://youtu.be/jKiQxb5lae8
坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
https://youtu.be/_ENolCxCJaw
苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
https://youtu.be/QCVw4AiHK-c

#大坂城 #豊臣秀吉 #どうする家康