四国最高スペック2700系気動車の強烈な加速と排気ブレーキ 多段変速機 変速2段、直結3段 制御付き自然振り子の動作 特急うずしお 南風 【運転台 速度計 台車】

視聴回数 71,586
0
0
・キハ201系
https://youtu.be/newROz43X2I
・キハ187系
https://youtu.be/SxCGWtYeyuM
・キハ189系
https://youtu.be/s6JtITn2l7U
・四国2000系
https://youtu.be/Ojfp5-l5OnA
・四国2600系
https://youtu.be/PWn3lS6cjIg

JR四国の最新特急形気動車、2700系の紹介です。
最高速度、加速力、ブレーキ力、曲線通過速度などJR四国最強の気動車で、全国でもトップクラスの性能を誇ります。
【表記ミス】
(誤)運転台の「運転」表示灯(緑色)は加速や減速時に点灯
(正)加速時に運転台の「運転」表示灯(緑色)が点灯

【DW24A形変速機の動作について】
4:40~110km/hまでの加速や変速機の動作について、視聴者様のコメントを受けて独自に調査したところ、誤った内容を紹介している可能性が発覚しました。
変速機の動作について、
変速1段➡変速2段➡直結1段➡直結2段➡直結3段
と紹介していますが、トルクコンバーター(トルコン)とトランスミッション(ミッション)の構造からするとこれは誤りで、以下が正しいと思われます。

 変速1段(トルコン:変速段、ミッション:逆転1段)
➡変速2段(トルコン:変速段、ミッション:逆転2段)
➡直結2段(トルコン:直結段、ミッション:逆転2段)
➡直結3段(トルコン:直結段、ミッション:逆転3段)
➡直結4段(トルコン:直結段、ミッション:逆転4段)

今回、後ろ向きの車両での撮影のため、「逆転〇段」と表記しています。先頭車両の場合は「正転〇段」となります。
今後、気動車を紹介する動画では上記の表現を使用する予定です。

2600系
https://youtu.be/_LG1qSBIFCY

なお、一般に閲覧可能な公式の資料が無いため投稿者の考察、憶測が含まれていることを申し添えます。


【Twitter】
https://twitter.com/HokuwaKite

【鉄道制御・ブレーキ・計器類】
鉄道車両の制御装置や搭載機器の動作を紹介する専門的な動画をアップしています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGySXyU_I33QM1ymCWQHqFyzvEyWdf_pH

【廃線跡、未成線、遺構訪問】
https://www.youtube.com/watch?v=KoIPGwKVciU&list=PLGySXyU_I33SxToQMcM1v1mNaA066TCW1


#専門知識のある方登録お待ちしています! #北和鉄道ミュージアム